本文へ移動

ちどり 日々のいろいろ

R7.6月17日『ナン作り』ふじ組

ふじ組
6月17日(火)
ふじ組のみんなと『ナン』作りをしました♪
ふじ組になって初めてのエプロンをつけてのクッキング
三角巾に苦戦する姿もありましたが、みんな自分で着ることができました!
引き続き、ご家庭でもまたエプロンや三角巾の練習をお願いします♪

さて、1枚目の可愛い写真ですが、お祈りをしているわけではありません。
クッキングの時の約束の1つで、‟手洗い後に髪や顔を触らない”という
お約束があります。それを守る為、このお祈りをするようなスタイルで待っています♪

お互いに、「そこ触らないよー!」「こうやって待つんだよー!」と声を掛け合う姿もあります♪

最初にナン作りに必要な材料の説明をして、ボウルに材料を入れるお手伝いをしてもらいました。
誰がどのお手伝いをするかケンカになるかな?と思いましたが、子どもたち同士で、
「○○ちゃんこれ一緒にいれる?」「○○くん次やる?」など自然に声をかけあったり、
思いやりのある行動にグッときました

生地をこねる作業は量が多いので職員がこね、応援をしてもらいました

発酵前後では生地の大きさが倍になるのですが、見た目の変化にも歓声があがりました

発酵が無事にできているか確認する(フィンガーテスト)をみんなでしました
指先に粉をつけて、プスッと刺し、穴が開けば合格です
その後、みんなでやさしくパンチをしてガス抜きをしました(写真3・4枚目)
この作業は本当に生地が柔らかくて気持ちがいいので一番トキメク作業です

そして一人ずつ好きな形に成形し、ホットプレートで焼いて完成です

焼くときに、「先生、みんなのがどれだか分からなくなりそうみんな自分のわかる?」
と聞くと、「これー!!」とそれぞれ元気いっぱい答えてくれました♪

手作りナンはふじ組だけでなく、さくら組、きく組のお友だちも一緒に、給食として
味わいました♪美味しく出来て良かったね♪ 
(もも組、うめ組は咀嚼の観点から食パンを食べています
レシピもありますのでご家庭でも作ってみられてはいかがでしょうか?

ご家庭でされる場合、中にチーズをいれたり、焼くときに表面に溶かしバターを
塗っても更にコクが出て美味しいですよ
TOPへ戻る